Agodaを利用する際の注意点とトラブル体験談

2019-05-30

海外予約サイトとして有名なagodaというサイトがあります。
取り扱いホテルが多く、格安でお得に予約できるため使用している人も多いですが、注意しないとトラブルになってしまったり全然お得じゃなくなったり…ということが起きてしまいます。
そこで私が実際に使っていて注意が必要だなと思った点を紹介していきます。

困っている女性

スポンサーリンク

agodaの注意点①「送迎とサポート体制」

agodaでホテルを予約する際に予約画面のオプション項目で追加料金の送迎サービスが選べることがあります。この予約画面ではあたかもagodaが提供するサービスのように見えますが、実は送迎を提供しているのは完全に別の会社!
現地のホテルやツアー会社などの場合が多いです。
送迎サービスを申し込むと後日別会社から送迎に関するメールが届くシステムです。

私のagodaのトラブル体験談

ここからは私の体験談です。
agodaで送迎サービスを申し込んだ際に、送迎サービス会社からのメールがスパム判定されたのか、うまく受信できませんでした。その際にagodaに問い合わせたのですが、agodaの対応は「送迎サービスを提供しているのは別会社だから我々は一切分からない」という回答でした。

じゃあその送迎サービスの会社に直接問い合わせるから送迎サービスの会社の連絡先を教えてくれと言ったら「送迎サービスを提供しているのがどの会社なのかも分からない。送迎サービスに関する情報は一切分からない。」という回答でした。
いやいや、そんなわけないでしょ!!自分の会社が提携してる送迎会社だぞ!?一切分からないわけないでしょ!会社の連絡先くらいわかるでしょ!

agodaのサポートと何度かメールのやりとりを行ったのですが、結局「我々は一切分からない。別会社だから関係ない」の一点張りでした。このカスタマーセンターの対応を見る限り何かトラブルが起きた時の誠実な対応は期待できなさそうだな…と思ってしまいました。

agodaの注意点2「今日予約して後から支払いのワナ」

agodaでホテルを予約する際は「今日予約して同時に支払い」と「今日予約して後日支払い」を選べることがあります。後日支払いを選択すると、予約を取りつつ支払いをするタイミングは宿泊直前くらいまで待ってもらえるシステムです。後日払いは一見便利そうに見えますが実はかなりワナです。
まず、後払いを選択すると価格表示が現地通貨の表示になります。そしてこの現地通貨を円に換算する際にagoda独自のクソ高いレートで換算されてしまいます。
さらに、支払日までに現地通貨の為替レートが変動するとさらに高くなってしまう可能性もあります。

結果として後日支払い時に払う額を見てみると、「予約時に見た値段と全然違う!高い!」となってしまうんです。
恐ろしい…

まとめ

以上がagodaで予約をするときの注意点です。
海外予約サイトは日本の旅行代理店と違い格安な分トラブルに繋がる事例が多いです。しかし、注意してトラブルさえ回避できればとてもお得なので、みなさん是非賢く使ってお得に旅行してみてください。

スポンサーリンク

2019-05-30